診療内容

糖尿病内科

糖尿病は、当院が最も力を入れている診療領域の1つです。日本糖尿病学会糖尿病専門医である院長、糖尿病ケアの経験豊富な看護師、管理栄養士が中心となり、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病など、糖尿病全般に対する専門的な診断と治療、予防に取り組んでいます。

糖尿病とは

どんな病気?

糖尿病とは、インスリン(※)の分泌が少なくなったり、インスリンの効きが悪くなったりすることで、血液中に含まれるブドウ糖の量が過剰になる病気です。増えすぎたブドウ糖は、大小の血管を傷つけて全身にさまざまな合併症を引き起こします。

※1 血液中の糖を体内に取り込むホルモン

糖尿病の種類

糖尿病には大きく「1型糖尿病」「2型糖尿病」「妊娠糖尿病」「その他の原因による糖尿病」の4つがあります。その中でも圧倒的に多いのが2型糖尿病で、糖尿病全体の9割以上を占めると言われています。

◆1型糖尿病
膵臓のインスリンを出す細胞が壊れ、インスリンがほとんど分泌されない状態になってしまう病気です。はっきりとした原因は明らかではありませんが、体に備わった免疫機能が正しく働かなくなり、自分の細胞を攻撃してしまうためと考えられています。
◆2型糖尿病
最も一般的な糖尿病です。インスリンの分泌が少なくなったり、効きが悪くなったりして、血糖値が高くなります。2型糖尿病には、遺伝的な要因に加え、食生活や運動習慣といった生活習慣が深く関係します。
◆妊娠糖尿病
妊娠によって、血糖値がうまくコントロールできなくなる病気です。あくまでも軽い段階のものを妊娠糖尿病と呼び、1型・2型糖尿病と同じ程度まで数値が悪いものは含みません。
◆その他の原因による糖尿病
これらの他にも、病気や薬などが原因で糖尿病を発症することがあります。

主な合併症

糖尿病の怖さは、糖尿病自体ではなく、血管が傷つくことで発生するさまざまな合併症です。糖尿病の合併症は大きく「細小血管障害」と「大血管障害」の2つに分かれます。

◆細小血管障害
細い血管が障害されることで起きる合併症です。特に多いのが「網膜症、腎症、神経障害」の3つで、糖尿病の3大合併症と呼ばれています。これらの合併症は徐々に進行し、最悪の場合、失明や人工透析、四肢の切断に繋がることもあります。
◆大血管障害
動脈硬化が進行して起きる合併症です。代表的なものは狭心症、心筋梗塞、脳卒中などで、重症になると命に関わることも少なくありません。
◆その他
血管以外にも糖尿病の合併症が出ることがあります。その1つが感染症です。高血糖が続くと、抵抗力が低下します。その結果、かぜやインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなり、傷も治りにくくなるのです。

当院における糖尿病診療

糖尿病を治療するうえで最も大切なのは「予防」です。この予防には「病気にならない」ことだけでなく、「病気を悪化させない」、「病気によって命を落とさせない」という意味も含まれます。しかし、糖尿病はそれ自体ほとんど症状がないため、病気を発見することも治療のモチベーションを保つことも簡単ではありません。そのため当院では「早期発見」と「実行・持続しやすい治療」を意識した診療を行っています。

早期発見

糖尿病であるかどうかや合併症の進行具合はもちろん、糖尿病になるリスクを知ってもらえるよう、専門的な機器を活用した検査を行っています。健康診断で血糖値やHbA1cが高いと言われた方、最近体重が増えてきたという方、血のつながった家族に糖尿病の人がいる方などは、お気軽にご相談ください。

検査機器
血液検査機器
目的に応じた複数の血液検査機器を導入しています。血糖値はもちろん、HbA1cについても低負担・短時間で結果をお伝えすることが可能です。
合併症検査機器
血圧脈波や神経伝達速度、頸動脈エコーなど、合併症を調べるための各種検査機器を設置しています。
体組成計
筋肉量や脂肪量、水分量などを細かく測定する機器です。ご自身の現状を知っていただき、予防や治療に活用していただけます。
CGM・FGM
24時間測定が可能な自己血糖測定器です。おおまかな一日の血糖の流れがわかるため、生活習慣を改善する指針になります。

実行・持続しやすい治療

糖尿病の基本的な治療法は、薬物療法、食事療法、運動療法の3つです。しかし「この薬を飲んでください」「毎日、運動をしてください」「これとこれは食べてはいけません」というようにステレオタイプに治療法を押し付けたのでは、なかなか治療を継続することは難しいと思います。そもそも、私たちは、一人ひとり異なる特性を持っていますし、生活スタイルや環境も違います。同じ糖尿病という病気でも、それぞれに合った治療法や予防法を見つけることが大切です

専門職による面談・指導

医師による診察、看護師による療養指導、管理栄養士による栄養指導などを通じ、一人ひとりの患者さんに合った治療法を考えていきます。その際は、できるだけ話を聞き、患者さんと一緒に考えるよう心がけています。

インスリンポンプ療法(CSII、SAP)

1型糖尿病患者さんやインスリンの分泌が枯渇している2型糖尿病患者さんの場合、毎日何度もインスリンを注射することになります。そうした方に対しては、機械を使って持続的にインスリンを投与するインスリンポンプ療法を行っています。

フットケア

糖尿病が進行すると、神経障害や抵抗力の低下によって、足がただれたり、足の細胞が腐ってしまうことがあります。さらに悪化すると、最悪の場合、足の切断が必要になります。
こうした事態を防ぐためには、普段から足をお手入れ(フットケア)し、きれいな状態に保つことが重要です。当院では、フットケア専門のスペースを設置し、経験豊富な看護師がフットケアの指導と実践を行っています。フットケアを希望される方は、お気軽にご相談ください。

内分泌内科

糖尿病内科と並ぶ当院のもう1つの専門領域が、内分泌内科です。内分泌内科では、肥満症や脂質異常症、メタボリックシンドローム、骨粗しょう症といった「代謝に関する病気」と、甲状腺疾患(バセドウ病や橋本病など)や副甲状腺疾患、下垂体疾患、副腎疾患などの「ホルモンに関する病気」を対象に、専門的な診療を行っています。

内分泌代謝疾患とは

どんな病気?

内分泌内科で扱う病気は、一般的に内分泌代謝疾患と呼ばれます。内分泌代謝疾患というのは、ホルモンの異常によって引き起こされる「内分泌疾患」と、代謝の異常によって引き起こされる「代謝疾患」の総称です。

内分泌疾患

人間の体内では、生きるために必要な機能を維持するため、100種類以上のホルモンが分泌されていると言われています。ホルモンは、細胞に情報や指令を届ける、いわばメッセンジャーのような役割を担う物質で、甲状腺や副甲状腺、副腎、下垂体などの臓器や組織でつくられています。こうしたホルモンの異常によって引き起こされる病気が内分泌疾患です。代表的な内分泌疾患には次のようなものがあります。

甲状腺の病気
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、慢性甲状腺炎(橋本病)、亜急性甲状腺炎、甲状腺腫瘍など
副甲状腺の病気
原発性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能低下症など
副腎の病気
先端巨大症、クッシング病、プロラクチノーマ、中枢性尿崩症など

代謝疾患

代謝というのは、食事などで摂取した栄養素を体内に取り込んだり、不要なものを体外に排出したりする一連の流れのことです。その代謝の働きが障害される病気を代謝疾患といいます。主な代謝疾患は次の通りです。

  • 脂質異常症
  • メタボリックシンドローム
  • 肥満症
  • 骨粗しょう症
  • 脂肪肝
  • 高血圧
  • 痛風

当院における内分泌診療

当院では、甲状腺機能測定装置をはじめとした血液検査機器、尿検査機器、頸動脈エコーなどを揃え、内分泌疾患に対する、専門的な検査・診断を行っています。薬物療法を中心とした一般的な治療も行っていますので、診断後もそのまま継続治療を受けていただくことが可能です。手術などには対応できませんが、その際は、患者さんの状態を見極めながら、適切な医療機関にお繋ぎいたしますのでご安心ください。

当院の周辺地域には、内分泌疾患を専門的に診療するクリニックがありません。そのため、内分泌疾患に対する診療機能を高めることは、当院が果たすべき重要な役割の1つだと考えています。今後も、地域の皆さんに「内分泌疾患はココがあるから安心」と言っていただけるよう、機能の向上に努めてまいります。

一般内科

専門領域である糖尿病・内分泌疾患だけでなく、当院では、地域の皆さんの「かかりつけ医」として、一般的な内科疾患にも広く対応しています。

当院における一般内科診療

医療が高度化するなかで、現在の医療は消化器、呼吸器、内分泌のように細分化・専門化しています。しかし、現実には、1つの病気だけでなく、複数の病気を抱える患者さんも多く、内科医師には、専門分野を持ちながらも、広く全身を診る能力が必要とされています。そうした一般内科に対する専門医資格が総合内科専門医です。当院の院長は総合内科専門医の資格を有し、体のさまざまな部分に障害が出る糖尿病の診療を通じて「全身を診る力」を養ってきました。発熱や痛みなどがあるなどの場合はもちろん「なんとなく体調が悪い」というような方も気軽に当院を受診ください。しっかりと検査・診断し、必要な場合には専門的な医療機関につなぎます。

お願いしたいこと

一般的な内科疾患の中には、一時的に薬を飲めば治るものから、専門的な継続治療を必要とするものまでさまざまな種類があります。また、一見、普通の内科疾患に思えても、調べてみたら別の病気が見つかることも少なくないです。

総合内科専門医は、体調不良の原因を診断するスペシャリストですが、広く専門的治療を行えるわけではありません。当院を受診される皆さんには、以下の点をお願いいたします。

  1. 診断の結果、「当院で治療を行うより、専門的な医療機関で治療を受けたほうがよい」と判断された場合、他の医療機関をご紹介する場合がありますのでご容赦ください。
  2. 以下のような症状がある場合には、当院の受診を待つのではなく、すぐに救急車を呼んでください。
    「突然の激しい頭痛」、「突然の高熱」、「支えなしで立てないぐらい急にふらつく」
    「顔半分が動きにくい・しびれる」、「にっこり笑うと口や顔の片方がゆがむ」、「ろれつがまわりにくい」、「うまく話せない」、「視野が欠ける」、「ものが突然2重に見える」、「顔色が明らかに悪い」
    胸や背中
    「突然の激痛」、「急な息切れや呼吸困難」、「胸の中央が締め付けられる・圧迫されるような痛みが2~3分続く」、「痛む場所が移動する」
    「突然の激しい腹痛」、「持続する激しい腹痛」、「吐血や下血がある」
    手足
    「突然のしびれ」、「突然片方の腕や足に力が入らなくなる」
    全身
    「意識がない」、「けいれんが止まらない」、「大量の出血を伴う外傷」、「広範囲のやけど」、「冷や汗を伴うような強い吐き気」など

    ※消防庁「救急車を上手に使いましょう」参照

生活習慣・体質改善

糖尿病をはじめとする生活習慣病を予防するには、健康なうちから正しい生活習慣を身につけ、病気になりにくい体をつくることが大切です。糖尿病や代謝疾患(脂質異常症、肥満症、骨粗しょう症など)の患者さんはもちろん、「最近体重が増えてきた」「健康診断の結果が気になる」「疲れやすい」といった症状のある方は、ぜひ当院にご相談ください。まずは体の状態をしっかりと診断し、生活習慣や体質改善のお手伝いをさせていただきます。

その他

そらのま内科クリニックでは、地域に必要とされる医療を見つめ、今後も、新しい医療サービスに取り組んでいきたいと考えています。開始時は当ホームページでお知らせいたしますので、どうぞご期待ください。

PageTop

診療時間など各種情報
診療時間
診療時間
9:00〜12:00
15:30〜19:00
○土曜日の午後の部は13:30〜16:30
※休診日:日曜・月曜・祝日